歯周病治療

     

    歯周病とは

    綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療

    歯周病とは、歯を支えている土台である歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)が歯周病菌と呼ばれる、ばい菌(細菌)が原因で壊れていく病気です。
    日本人の成人の80%がかかっているといわれおり、国民病の1つとなっております。
    (歯を失う原因の80%は、歯周病と虫歯が原因です。)

    また近年の研究で歯周病が、糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞・早産・肺炎などの病気に影響を及ぼしていることが明らかになってきています。

    綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療

    歯周病や虫歯は早期発見、早期治療がもっとも大切なキーポイントとなりますから、歯が痛くなくても、半年に一回は診察したほうがいいと言われています。
    当医院では歯周病治療(再生治療など)や歯周病・虫歯予防(歯磨き指導など)にも力を入れております。

     

    歯周病の原因菌

    スピロヘータ(歯周病菌)

    スピロヘータは、歯周病の進行に深く関与する細菌の一種で、らせん状の特徴的な形を持っています。
    運動性が非常に高く、歯ぐきの内部や歯周ポケットの奥深くまで侵入し、炎症を引き起こします。
    歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れや出血が起こり、やがて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。
    スピロヘータは酸素の少ない環境を好み、重度の歯周病の患者さんほど多く検出されるのが特徴です。
    通常の歯磨きやマウスウォッシュでは完全に除去できず、専門的な歯周病治療が必要になります。

     

    歯肉アメーバ(原虫)

    歯肉アメーバは、歯周病患者の歯ぐきに見られることのある原虫(単細胞の微生物)です。
    特に重度の歯周病のケースで多く検出されることが報告されており、歯ぐきの炎症や組織の破壊を助長する可能性があります。
    細菌とは異なり、寄生生物として活動し、歯ぐきの傷ついた部分や炎症のある箇所で増殖します。
    通常の口腔内ではほとんど見られませんが、口腔衛生が悪化すると発生しやすくなります。
    歯肉アメーバは顕微鏡による検査で確認することができ、専門的な歯周病治療と徹底したプラークコントロールによって除去が可能です。
    口腔内環境を清潔に保つことで、発生リスクを抑えることができます。

     

    歯周病の治療法

    初期基本治療

    プラークコントロール・生活習慣の改善

    綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療

    歯周病の原因は、細菌感染です。まずは、口の中の細菌(悪玉菌)の量を減らします。
    正しい歯磨きの仕方、禁煙などの生活習慣の改善は、まず最初の重要な治療になります。

     

    スケーリング・ルートプレーニング

    綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療

    歯の表のプラークコントロール(正しい歯磨き)は患者さんが、歯周ポケット(歯茎の中)は歯科衛生士・歯科医師が担当します。
    手用・超音波スケーラーと呼ばれる器具を用いて、プラーク・歯石を取り除きます。

     

    歯周外科治療

    歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

    フラップ手術

    初期基本治療では治りきらなかったところは、外科処置にて治します。
    病気の部分がよく見えるように、麻酔をし、歯茎を開いてから歯石を取り除きます。(保険診療)

    スケーリングやルートプレーニングの場合とことなり、直接目で汚れを確認しながら除去していくことができるため、歯石や細菌を徹底亭に取り除くことができるのがメリットですが、その反面、外科手術を伴う処置のため、患者さまのご負担は大きくなってしまう傾向にあります。

    また、症状によっては適用できないケースもありますので、担当の歯科医師とよく相談されることをおススメします。

     

    再生療法

    エムドゲイン(自費治療)

    エムドゲイン

    エムドゲインとは、豚の歯胚組織からつくられたタンパク質を主成分とする歯周組織再生材料で、歯周病で溶けてしまった骨や歯周組織を再生させる治療です。

    フラップ手術により歯石や汚れをしっかりと取り除いたあと、失われてしまった骨の部分にエムドゲインゲルを塗布することで骨の再生を図ります。

    エムドゲインは世界の約40ヶ国以上で使用されている安全性の高い材料で、2002年には日本でも厚生労働省の認可を受けておりますが、保険の適用が認められていないため、自由診療での治療になってしまいます。

    また、すべての症例に適応できるわけではございませんので歯科医師とよく相談して治療を進める必要があります

     

    定期検診

    綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療

    歯周病は再発しやすい病気です。半年に一度の定期検診(メインテナンス)は治療と同様、御自分の大切な歯を守るために非常に大切なものです。
    一度病気になった歯を治すには、時間・費用・ストレスをともないます。
    定期検診を受けることで、再び悪くなりかけた歯を治療後の健康な状態に保ち続けます。

    こうして見ると、症状が軽いうちは時間もお金もかけずに治すことができますが、症状が重くなると時間もお金もだいぶかかってしまいます。

    時間もお金も大切ですが、他ならないあなた自身の大切な体のことですから、自分でできるお手入れは毎日自分でやって、半年に一度の定期検診でチェックをしましょう。
    健康な歯と歯ぐきであれば定期検診は痛くもなんともない、むしろリラックスできる癒しの場となるはずです。

     

    歯周病の進行段階と治療法

    歯肉炎 歯周ポケットの深さ:3mm以下

    歯周病

    歯茎だけに炎症が起きている状態です。
    歯周ポケットにたまったプラークの中に潜んでいる歯周病菌によって、歯茎に炎症が起こります。
    この段階ではまだ痛みなどの症状はありません。

    【主な症状】

    • 歯茎が赤く腫れ、プヨプヨした状態になる
    • ブラッシングをしたときに出血する

    【治療法】

    • ブラッシング指導
    • クリーニング

     

    軽度歯周炎 歯周ポケットの深さ:3~4mm

    歯周病

    歯茎の炎症に加え、歯を支える顎の骨が溶かされはじめます。
    歯周ポケットも深くなり、プラークや歯石が溜まりやすくなります。
    この段階でもまだ痛みはありませんが、冷たい水がしみることもあります。

    【主な症状】

    • 歯茎の腫れがひどくなる
    • ブラッシングの時に加え、食事のときにも出血することがある
    • 冷たい水がしみることがある
    • 歯を指で押すと、少し歯が動く

    【治療法】

    • ブラッシング指導
    • スケーリング&ルートプレーニング

     

    中度歯周炎 歯周ポケットの深さ:4~6mm

    歯周病

    骨への炎症が進み、歯槽骨(歯を支える骨)が歯の根の長さの約1/3~1/2まで溶けてしまっている状態です。
    歯周ポケットの中まで歯ブラシの毛先が届かなくなるためさらに汚れが溜まり、症状が進行していきやすくなります。
    また、痛みも感じるようになるので、ご自身でしっかり歯磨きを行うことが難しくなります。

    【主な症状】

    • 歯のグラつきがひどくなり、食べ物がきちんと噛めなくなる
    • 口臭が強くなる
    • 歯茎から膿が出るようになる

    【治療法】

    • ブラッシング指導
    • スケーリング&ルートプレーニング
    • 歯周外科治療

     

    重度歯周炎 歯周ポケットの深さ:6mm以上

    歯周病

    歯槽骨(歯を支える骨)が歯の根の長さの1/2以下まで溶けてしまっている状態です。
    ここまで進行してしまうと完治が難しくなり、また治療期間も1年以上かかってしまう場合がほとんどです。
    歯や骨の状態によっては抜歯も検討しなくてはいけなくなります。

    【主な症状】

    • 歯茎からの出血が増える
    • 歯周ポケットから膿が出る
    • 口臭が強くなる
    • 堅い物をかむと痛みがある
    • 歯茎が痩せて歯が長くなったように見える

    【治療法】

    • ブラッシング指導
    • スケーリング&ルートプレーニング
    • 歯周外科治療
    • 再生療法

     

    歯周病治療の流れ

    • 綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療
      STEP 1歯周病の検査
      検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
    • 綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療
      STEP 2治療計画の説明
      歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
    • 綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療
      STEP 3歯磨き方法のレクチャー
      効果の高い歯磨き方法をお教えします。
    • 綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療
      STEP 4歯石やプラーク(歯垢)を取り除く
      歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
    • 綾瀬の歯医者、新井歯科医院の歯周病治療
      STEP 5再発予防
      歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

     

    よくある質問

    Q治療に痛みはありますか?
    A歯周病の状態や個人差にもよりますが、通常は辛い痛みは伴いません。
    Q歯周病治療に保険は使えますか?
    Aはい、保険での治療が可能です。(一部の歯周外科治療を除く)

     

PAGE TOP