味覚障害

      2025/03/25

「何を食べてもおいしく感じない」「まったく味がしない」「何も食べていないのに口の中に変な味を感じる」・・・・・・。そんな時、大きな病気のサインかもしれない・・・と心配になることがあります。

 

概要と症状

味覚障害とは?
何らかの原因で味蕾(みらい:舌の表面にある食べ物の味を感じる感覚器官)や神経などに異常が起きて、味が感じられなくなる、異常な味を感じるようになるといった状態を指す。
味の情報は味蕾にある神経から脳の中枢へと伝わる。


症状の例

味覚減退 味がよく分からなくなる
味覚消失 味がまったく分からなくなる
自発性異常味覚 何も食べていないのに、苦み、塩味、 渋みなどを感じる
解離性味覚障害 ※5つの基本味のうち、1~2種類の味が識別出来ない (塩味が分からず、料理の塩加減が上手く出来なくなるなど)
異味症、味覚錯誤 甘い物を苦いと感じたり、塩味を苦味や酸味と感じるなど、本来の味とは異なる味を感じる。
味覚過敏 薄味の飲食物でも濃く感じる

※甘味、酸味、塩味、苦味、うま味
 

味覚障害の原因

不明な点も多いが、以下の例が知られている
糖尿病・慢性腎不全・内分泌機能の低下などの全身疾患で生じる。
偏った食生活により亜鉛不足が生じ、味蕾の新陳代謝が十分に行われなくなる。
舌炎やカゼによる咽頭炎等、口腔・のどの病気。味蕾のある表面が炎症を起こしたり、唾液分泌が低下して、口内が乾燥することも原因に。
関節リウマチ、高血圧、パーキンソン病、糖尿病、鎮痛・解熱薬、抗アレルギー楽、消化性潰瘍(かいよう)治療薬等、薬の副作用。
その他
味を伝える神経の障害によるもの、放射線治療の副作用、嗅覚障害、加齢によるもの・・・などがある。

セルフチェック

一つでも当てはまるようであれば受診を

口 調味料を多く使うようになった
口 食べていないときも口の中に苦味などを感じる
口 何を食べてもまずく食欲が低下し体重が減った
口 いつもと違う味がする
口 塩味がとがった感じがして不快に思う
口 何を食べても味がまったくしない
口 特定の味がしない


味を薄く感じるようになり、濃い味付けをするようになると、高血圧から心筋梗塞や脳卒中になるリスクが高くなる。また、食欲減退から栄養不足に陥り、健康を大きく損なうことにもつながりかねない。また、腐った物を食べてもわからなくなる危険も伴う。
長引くと治りにくいので早めに受診を!
最初に受診する場合は、耳鼻咽喉科へ。

対策と治療

亜鉛の摂取
血液検査などにより、体内の亜鉛が欠乏していると診断された場合には、亜鉛の内服薬が処方される場合が多いが、同時に亜鉛を多く含む食品を積極的に摂取することも心がけるように。

【亜鉛を多く含む代表的な食品例】
紅茶やココア飲料、牛肉、ゴマ、牡蠣、煮干し、乳製品(チーズなど)、ナッツ類、大豆加工品(高野豆腐など)、海草類


亜鉛以外の治療
・原疾患の治療
・原因薬剤の中止・減量
・口腔乾燥の治療
・口腔の湿潤を保ち、唾液分泌の促進
・口腔内清掃とケア...など

舌の色や口臭が気になる方は→ 舌苔(ぜったい)



新井歯科医院:https://arai-dc.net/

〒120-0005 東京都足立区綾瀬3丁目16-9-1F
電話:03-3620-0648

交通アクセス
綾瀬駅 より 徒歩5分

PAGE TOP