お口の夏バテ

      2025/03/25

蒸し暑くなるこの季節。
体に現れる夏バテは、なんとお口にも現れるんです!

足立区綾瀬の歯医者 新井歯科医院 お口の夏バテ


口臭がきつくなる

舌に汚れが溜まってできた舌苔(ぜったい)で菌が繁殖することが口臭の原因

夏バテで免疫が落ちている時には、口の中にいる菌の活動が活発になる。

唾液の分泌量の減少

通常は唾液の自浄作用によって、ある程度は菌の繁殖が抑えられているが、暑さによりのどごしのよい食べ物を好むようになると、噛む回数が減り、唾液の分泌の促進が滞る。

詳しくはこちら→ 舌苔(ぜったい)
詳しくはこちら→ 口臭が気になる
足立区綾瀬の歯医者 新井歯科医院 お口の夏バテ

口の中がむくむ

水分補給をしすぎて、脚がむくんでしまった経験があるように、粘膜が多い口の中もむくみやすいと言われている。

舌がむくみすぎると喉をふさいでしまい、呼吸が苦しくなってしまう可能性も…!
夏はつい水分過多になりがちになるため、水毒症になってしまうことも、口内環境に悪影響を与えてしまう。

舌が厚ぼったい感覚はなかなか感覚として大きく感じることは少ないかと思いますが、歯みがきの際などこまめに鏡でチェックすることも大事ですね!

足立区綾瀬の歯医者 新井歯科医院 お口の夏バテ

歯周病が悪化!

足立区綾瀬の歯医者 新井歯科医院 お口の夏バテ

夏バテにより、「免疫力の低下」と「唾液の自浄作用の低下」という
ダブルパンチで、口の中の菌が繁殖してしまう危険が高まります。

唾液には自浄作用があるため、本来ある程度の細菌の繁殖は抑えられるが、
食欲が落ちて食事を摂らないと唾液の分泌が少なくなり細菌が増えてしまい、唾液自体の自浄作用の低下を引き起こす。

その結果…
歯周病菌の活動が活発になり、自覚がないまま歯周病の進行や、口臭の悪化に繋がる。

詳しくはこちら→ 歯周病治療
足立区綾瀬の歯医者 新井歯科医院 お口の夏バテ

夏バテにならないための予防法

●自宅のエアコンの温度設定と外気との温度差を5℃以内に抑えるようにする。

冷房が効いた室内と暑い屋外では、体温を調節する自律神経が、気温の変化に対応しきれない。自律神経の働きをスムーズにし、上手に体温を調節するためには、室温と外気の温度差は5度以内が最適。

●エアコンを28~29℃に設定して、ぐっすり眠るようにする。

●ビタミンのなかでも夏バテと一番関係が深いのは「ビタミンB1」。
豚肉、うなぎ、玄米などに含まれる。

ヒトがエネルギー源として最も摂取する「糖質」の代謝を助けるため疲労回復のビタミンともいわれています。

足立区綾瀬の歯医者 新井歯科医院 お口の夏バテ


新井歯科医院:https://arai-dc.net/

〒120-0005 東京都足立区綾瀬3丁目16-9-1F
電話:03-3620-0648

交通アクセス
綾瀬駅 より 徒歩5分

PAGE TOP